ちょうど産後の時期に親友の結婚式が……
近しい友人であれば、ぜひ来て欲しいと結婚式に招待されることもあると思います。
そもそも行くべきか悩んだり、着ていく服装やマナーなど分からないことや不安を持つママも多いことでしょう。そんなお母さん方のために、今回は産後結婚式に参加する際に気をつけることやマナー、持ち物や服装などについてそれぞれ解説したいと思います。
また授乳服に見えないフォーマルスタイルもいくつかご紹介したいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
産後(授乳中)の結婚式出席はあり?無し?
一般的には親族以外の子連れはしないのが常識とされていますが、招待状にお子さんの名前があれば参列が可能になります。では、授乳中の結婚式参列についてどのような意見があるのでしょうか?以下にご紹介したいと思います。
*あり派の意見*
我が家以外にも家族で出席した人が5組くらいいたよ。本当に和気あいあいとした、素敵な式だった。うちは上の子がリングボーイしたしね。下の子がぐずったらいけないから式は私が外に連れ出しておいた。披露宴は子供用のスペースや控え室も用意してくれて問題なく終わったよ
私は友人にみんなで来てねーって招待状だしたよ。メールでベビーベッドもあるから大丈夫だよって話もした
私の結婚式で親友の子供も半年だったから一緒に参列してもらったよ。泣いても気にならないし、赤ちゃんや子供なんて騒ぐもんでしょ!
引用元:mamastar.jp
*なし派の意見*
感動のお手紙シーンで泣かれたらアウト
私も連れて行かない。食事もできないしみんなでゆっくり話したり写真を撮ったりもできないし、何より大音響や知らない人ばかりの中に長時間は子供がかわいそうだから
引用元:mamastar.jp
あり派の意見としては子供が泣いたりするのは当たり前、招待されたら行く、と言う意見が多いようですね。なし派の意見としてはやはり泣いてしまったり、周りの雰囲気を気にして楽しめないなどの理由が1番のようです。
新婦さんがどう考えるか?きちんと見極めて出席されるのが大切かと思います。
産後(授乳中)1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月どのくらいなら結婚式に出席できる?
これは、赤ちゃんとママの状態によるため、いつなら出席できる。ということをお伝えするのは難しいのですが、
私の場合、を書かせていただこうと思います。
長男の産後3ヶ月でパパとおばあちゃんに会場に一緒に来てもらい、参列しました。
- 母乳育児だったので長時間離れることができなかった
- 親友の結婚式、私の式にも来てくれたのでどうしてもいきたかった
- 母が快く子守を引き受けてくれた
- 新婦が快く待機部屋を用意してくれた
ので参列することができました。
会場までは自宅から1時間ほど。
赤ちゃんも困らせるほどぐずることはなく、いい子に過ごしてくれました。
ドレスは途中授乳する可能性が高かったので授乳できるスウィートマミー のドレスを購入しました。
ミルク育児、混合育児なら、自宅で預けて参列することも可能かもしれないですね。
参列時期についてですが、
産後1ヶ月で丸1日の移動は赤ちゃんにとってもママにとっても負担が大きいように感じます。
せめてお宮参りが終わってから。無理しすぎない距離でお出かけがおすすめです。
産後(授乳中)の結婚式において気をつけることは?
では、もし産後赤ちゃんを連れて参列する際にはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか?いくつかポイントを抑えて紹介したいと思います。
赤ちゃん連れである事を事前に伝える
招待状に名前がある場合でも、改めて事前に赤ちゃんを連れて行くことを伝えておきましょう。赤ちゃんの為に席やベッド、授乳やおむつを替える場所があるか確認してもらう必要があるなど、様々な配慮をしてもらうことになります。一言、忘れずに声をかけておきましょう。
授乳の方法
式場によっては授乳室がない場合もあります。事前に授乳ができる場所があるかは自分で確認をしておきましょう。また授乳の際は空いている個室を借りたり、人気の少ない場所で授乳ケープを使用するなど配慮しましょう。着る服を工夫することでお母さんの負担も軽減されますので、授乳口のついたフォーマル服を利用するのがオススメです。
赤ちゃんの泣き声
赤ちゃんを連れて行く際、お母さんの1番の気がかりは”泣き声”ではないでしょうか。感動的なシーンやしんみりした演出の途中で泣いてしまったら、と考えると気が気ではないですよね。式の最中、披露宴の乾杯まで、そして手紙からお開きまでは静かなシーンになりますので式場の人に声をかけてもらい席をはずすと良いでしょう。
保育者を連れて行くのもアリ
友人との時間を楽しみ、のんびり参列するには、保育者を連れて行くという方法もあります。
授乳中、家に置いてこれない理由。
- ママのおっぱいが張ってしまう
- 赤ちゃんも慣れないミルクに大泣き
披露宴会場で旦那さんやお母さんに赤ちゃんを見ていてもらえば授乳タイムだけママが披露宴を抜け出すだけでOK。
2時間3000円〜のベビーシッターサービス
私のおすすめサービスをご紹介します。
1時間1500円程度からお願いできるベビーシッターのキッズライン。
「式場にきて保育してください」にも答えてくれますよ。
結婚式参列、赤ちゃんとママの服装は?ドレスは?
続いて赤ちゃんは何を着せていけば良いのでしょうか?
基本的には”お出かけ服”や”セレモニードレス”であれば大丈夫です!ただ、作業服をイメージさせるデニム系は避けた方が良いでしょう。
お母さんの服装については赤ちゃんのお世話で汚れてしまうことも考えて汚れが目立ちにくいものを選ぶと良いでしょう。またすぐに授乳できるものや、動きやすさを重視してパンツスタイルを選ぶのも良いでしょう。
授乳服に見えないおしゃれなドレスをご紹介
最近では、授乳口のついたフォーマル服もたくさんあり、授乳中のお母さんには大変重宝されています。タイプも様々ある為、どんなものが自分に合うのかぜひ参考にしてみて下さいね!
シンプルなジャガードワンピース
こちらのワンピースはさらっと着ることができ、見た目にもすっきりして見えますね!7部袖なのでどの季節の結婚式でも活躍しそうです。横開きの大きな授乳口は授乳しやすくて便利ですね!
綺麗めレースワンピース
上がレースになっており、おしゃれを意識したお母さんには嬉しい授乳服です。スカートや二の腕辺りがふんわりしている為、産後まだ体型の気になる方でも目立ちにくく、気軽におしゃれに着ることができます。こちらも授乳口が目立たないタイプですので、産後授乳が終わった後も長くお使いいただけますよ。
フォーマルツイードジャケット
入園式や卒園式、お宮参りなど様々なシーンで活躍できそうなジャケットつきのフォーマルワンピースです。
ぺプラムスタイリッシュパンツスタイル
動きやすさを重視するならパンツスタイルがオススメです。こちらはぺプラムの形がおしゃれなノースリーブのブラウスとのセットアップ。ジャケットを羽織るなどすれば1年中着ていただけますよ。
レンタルドレスという方法も
交通費や持ち物、ご祝儀に合わせて授乳用にさらに新しいドレスとなると思わぬ出費ですよね。レンタルドレスもあわせてご紹介させていただきます。
エンジェーリーベのレンタルドレス
マタニティーウェア専門店のレンタルドレスです。
残念ながら授乳口付きのデザインはありませんでした。妊娠6〜9ヶ月ように作られたデザインでゆったり作られているため産後ママにもおすすめです。
cariruの授乳口付きレンタルドレス
もっと詳しく
マタニティードレスと記載がありますが、いくつか授乳口付きのドレスを発見しました。
レンタル料金も5000円程度とお安くとってもありがたい商品です。
ジャガードイエローワンピース
上品なレース袖ワンピース
ツイルボーダードレス
産後でも授乳中でもお祝いしたい気持ちを大切に
授乳中であっても大切な方の結婚式であればぜひお祝いしたいものですよね。小さな赤ちゃんを育てるお母さんには様々な悩みがつきものです。今回は授乳中のマナーや服装などについてそれぞれ紹介しましたが、意外に準備することや気をつけなければならないことが多いことに驚いたのではないでしょうか。
親しい友人の晴れ姿、久しぶりに再開する友人との時間、楽しみですね。ぜひ素敵な時間を過ごして下さい。
コメントを残す